33人のトレント人がトレントへ帰ったそうだ、しかも33人のトレント人全員せかせか駆け足で。いったいこれは本当か嘘か。トレント人とはトレンティーノとは!?
2014年12月23日火曜日
2014年12月15日月曜日
Mercatino di Natale a Rango クリスマス小市場 於 ランゴ
2014年12月11日木曜日
2014年11月11日火曜日
花梨 @ Italia
知合いのシニョーラが作ったジャムを頂いたことはありますが、それにしてもあまり見かけたことがなかったのでした。
その名 "Mele cotogna" から、林檎に似たものに違いないと想像していた程度、、、先月頃でしょうか、漸く店頭で発見。
『マルメロ』のことで、つまり個人的経験では『セイヨウカリン(花梨)』。
なんとここで出会うとは!妙に近しい果物だったわけです。
その名 "Mele cotogna" から、林檎に似たものに違いないと想像していた程度、、、先月頃でしょうか、漸く店頭で発見。
『マルメロ』のことで、つまり個人的経験では『セイヨウカリン(花梨)』。
なんとここで出会うとは!妙に近しい果物だったわけです。
2014年10月28日火曜日
ドッソ・ドッシ展
2014年10月8日水曜日
山下り in Val di Rabbi
9月の中旬、雌牛たちが地元に戻る行事なんだそうです。
雌牛だけのことあって、花輪で着飾ってあげているというのが地元民の愛情の証。
首から下げている鈴はかなりの重さと察するけれど、実に上手く村を練り歩く姿。
昼時ですし、空腹とみえ、、、
ひとしきり食べた後には休息。
そして自宅(?地元の家畜小屋)へ戻る後ろ姿も立派。
もちろんお土産に、地元産チーズを買って帰りましたとも。
雌牛だけのことあって、花輪で着飾ってあげているというのが地元民の愛情の証。
首から下げている鈴はかなりの重さと察するけれど、実に上手く村を練り歩く姿。
昼時ですし、空腹とみえ、、、
ひとしきり食べた後には休息。
そして自宅(?地元の家畜小屋)へ戻る後ろ姿も立派。
もちろんお土産に、地元産チーズを買って帰りましたとも。
2014年9月11日木曜日
遊行ヴェローナ- Verona (2) e ...
眼下のエルベ広場。
塔から旧市街を望む。
方向からいって、サン・フェルモ・マッジョーレ教会( S.Fermo Maggiore ) 。
旧市街は、赤レンガ屋根、石造りの家並み、狭い路地、等々、小旅行でもどっぷりタイムスリップし、あらたに“イタリアにトキメク”場所でもあるのです。
2014年9月1日月曜日
遊行、ヴェローナ
ヴェローナへは、約90キロ。
トレント滞在中日帰りでも十分足を延ばせる距離。
![]() |
Piazza delle Erbe |
また個人的に『イタリアの最も好ましい町のひとつ』であることが既に周知であり、ブログ「44匹の猫たち」の話題にも時々登場させてもらってます。
エルベ広場(Piazza delle Erbe)はローマ時代の公共広場(foro)があった場所にあたるそうで、周囲は古い家や塔に囲まれています。広場のコスタのアーチからシニョーリ広場へ入ると、柱廊でつながった様々な記念建造物が。
この一角に市庁舎(Palazzo del Comune または della Ragione)があり、内部に組み込まれたTorre dei Lamberti ランベルディ塔は高さ84メートル、(1172年に着工、15世紀中ごろに完成。)頂上からは旧市街が360度見渡せるのです。
2014年8月26日火曜日
2014年8月14日木曜日
予報では
2014年8月5日火曜日
暑中お見舞い申し上げます
7月でオープンから1年を迎えたMUSE、ますます積極的にアクティビティ展開している模様。
機会がある毎訪問することにしていますが、個人的なお気に入りは最下階の恐竜たち。やはり他より大きいということだけで、迫力もあり、、、
2014年7月28日月曜日
サンタ・マリア・マッジョーレ教会
トレント公会議(1545年~1563年 )の話し合いのほとんどが、ドオゥモとサンタ・マリア・マッジョーレ教会で開かれたそうです。
当時、特別に注文されたというサンタ・マリア・マッジョーレ教会のオルガンやカントリア(聖歌隊席)について、また近年の修復の話を伺う機会が昨年ありました。
その後折をみて、駅からほど近いこの教会を何度か訪れていますが、わずかな光で画を照らし出す、それはそれは、毎回ドッキリさせられます。
当時、特別に注文されたというサンタ・マリア・マッジョーレ教会のオルガンやカントリア(聖歌隊席)について、また近年の修復の話を伺う機会が昨年ありました。
その後折をみて、駅からほど近いこの教会を何度か訪れていますが、わずかな光で画を照らし出す、それはそれは、毎回ドッキリさせられます。
2014年7月21日月曜日
ジェラテリア、パスティチェリア in Trentino
2014年7月16日水曜日
2014年7月9日水曜日
近頃の『レ・アルベレ』パーク
MUSEは7月で一周年を迎えますが、博物館だけでなく、隣接したレ・アルベレ・マンションおよび公園も含めて、よりホットなスポットになるべく着々と整備されています。
さて、そこで公園に散在している彫刻達のごく一部なんですが。。。
公園とは、今では親子か子供だけのものとなってしまった感がするポストですが、(実にMUSEも占領されている)大人も散歩したい空間となってほしい。せっかくのレンツォ・ピアノ・プロジェクトなんですから。
2014年6月24日火曜日
PALIO DELL'OCA
2014年6月22日日曜日
Val di Gresta産 エンドウ豆
2014年6月17日火曜日
準備中、聖ヴィジリオ祭
Feste Vigiliane に向けて着々と準備中です。
いよいよ、ベレンツァーニ通りに『Ciusi』 と『Gobj』 もお目見え。
今年はコンサートも満載、お見逃し(聴逃し)なく!
ちなみに、
Ciuji とGobj のビバーク先 : ロドロン広場、19日から21日19時~24時
(21日は16時~25時)
26日、ポレンタを争うマスケラーダは21時から、エンターテイメントは19時から始まります。
2014年6月5日木曜日
2014年6月2日月曜日
Trentodoc IN ブオンコンシリオ城
FESTIVAL DELL' ECONOMIA のシンボルカラー、オレンジ。
チェントロのいたるところがオレンジ色に染まります。ロゴマークのリスもすっかり馴染み、一層親しみを感ずるこの頃。
期間中のイベントのひとつ、ブオンコンシリオ城のカフェテリア中庭にて行われた『Trentodoc al Castello 』は、ジャズライブとスプマンテという“贅沢”なアペリティーボが楽しめるというもの。
もちろん行ってきました。
個人的に大納得の提案。ここは若年層がちょっと多いかな、という印象でしたけどね、、、
2014年5月26日月曜日
2014年5月25日日曜日
中庭のハッピーアワー 於 Palazzo Roccabruna
今年はやや控え目に行われている感の『トレンティーノワイン見本市』、夕方のハッピーアワータイムに立ち寄ってみました。
なぜか親しみのわく(デザイン画の)彼ら、毎年少しづつ違う顔ぶれで装いもあらたに登場。これも楽しみのひとつでもあります。(個人的に)
中庭で、トレンティーノ・チーズとハムサラミの盛合せとスプマンテを頂いてきました。
食もワインもその土地に合うからこそ美味しい、というのが私の勝手な見解ですが、、、
なぜか、チーズもハムもサラミももちろんワインも、トレンティーノ産は大抵美味しく頂ける。お越しの際のお楽しみにどうぞ。
なぜか親しみのわく(デザイン画の)彼ら、毎年少しづつ違う顔ぶれで装いもあらたに登場。これも楽しみのひとつでもあります。(個人的に)
中庭で、トレンティーノ・チーズとハムサラミの盛合せとスプマンテを頂いてきました。
食もワインもその土地に合うからこそ美味しい、というのが私の勝手な見解ですが、、、
なぜか、チーズもハムもサラミももちろんワインも、トレンティーノ産は大抵美味しく頂ける。お越しの際のお楽しみにどうぞ。
2014年5月23日金曜日
第78回 トレンティーノワイン見本市
22日(木曜)より始まっています、第78回 『トレンティーノワイン見本市』
5月23日・24日は Palazzo Roccabruna (パラッツォ・ロッカブルーナ)にて11時から22時まで。
地元ワイン試飲はクーポン購入、1階と2階で。
中庭でのアペリティーボは18時から19時。
19時からレストランがオープン、地元産物をベースにした特別メニューを提供、地元ワインの真価が見いだそう。
また、今回はアオスタ渓谷産ワイン試飲(22日)スプマンテ試飲(23日、24日)も時間限定などお見逃しなく!
また、25日は『Cantina Aperte』(カンティーナ・オープンデー)。
恒例春の、ワイン好きには無視できない週末です。
地元ワイン試飲はクーポン購入、1階と2階で。
中庭でのアペリティーボは18時から19時。
19時からレストランがオープン、地元産物をベースにした特別メニューを提供、地元ワインの真価が見いだそう。
また、今回はアオスタ渓谷産ワイン試飲(22日)スプマンテ試飲(23日、24日)も時間限定などお見逃しなく!
また、25日は『Cantina Aperte』(カンティーナ・オープンデー)。
恒例春の、ワイン好きには無視できない週末です。
2014年5月8日木曜日
アクイラ・バスケット
トレンティーノのバレーボール・チームはセリアA強豪チームがあるのですが、今回は趣向を変えて、アクイラ・バスケット Aquila Basket の観戦に行ってきました。
チアリーダー、マスコットの「シャキ」のチョコレート投サービス、フリースタイルなどなど、試合が始まってからは、席を立てない、飽きさせないパフォーマンスが続き、
若い層に加え、子連れの家族も大興奮の観客席です。
対アグリジェント戦は、当然といえば当然な話で”地元”アクイラ・バスケットの圧倒的勝利。まもなくセリアAに手が届くくらいだそうです。頑張れトレンティーノ!!
チアリーダー、マスコットの「シャキ」のチョコレート投サービス、フリースタイルなどなど、試合が始まってからは、席を立てない、飽きさせないパフォーマンスが続き、
若い層に加え、子連れの家族も大興奮の観客席です。
シャキ |
2014年4月28日月曜日
西日のライオン
ライオンがしっかり支えている、ドゥオモの入り口のひとつ。
さて、日中汗ばむくらいに気温が上がったり、かと思えば少し肌寒くなったりの4月末です。
トレンティーノは一般的に、5月から気候が安定するといわれます。またこれからのひと月はますます日が長くなっていき、仕事帰りに『ひと喋り』にとどまる人々でチェントロは賑わい始めるのですね。
2014年4月23日水曜日
2014年4月10日木曜日
日中が長くなりました、近頃
夕方18時30分頃。
サマータイムになり、すっかり日中が長くなりました、、、
と思っている矢先、友人のひとりから、『この春の心地よさを満喫してま~す、良い夕べをね!』とメッセージが。そう誰かに言いたくなってしまうほど、快い2,3日です。
登録:
投稿 (Atom)