ラベル 遊行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 遊行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年10月15日日曜日

ドロミティ・ブレンタ山群を望む

秋の好天の日曜日、友人夫婦とアンダロからのトレッキング(ハイキング)を楽しんだ。

トレントから北西に約37キロに位置するアンダロは標高1042メートル、黒々としたモミの林に取り囲まれている保養地として知られる。東にパガネッラ山(2125メートル)西にはドロミティ・ブレンタ山群が望め、夏季はトレッキングやマウンテンバイク、冬季はスキーなどパノラマを満喫しながらのアウトドアスポーツが楽しめる拠点地でもある。



アンダロからドスペラまたはパガネッラ山頂までのロープウェイが結び、夏季はトレッキング楽しむ家族連れだけでなく、マウンテンバイクを搭載し装備もばっちりの愛好家たちで賑わっている。ちなみにパガネッラ山頂までのロープウェイは北東へ6、5キロのファイ・デッラ・パガネッラからも出ている。

ドスペラから歩くと眼下には水力発電所が設けられている人工湖モルヴェーノ湖が望める。イタリア・ツーリングクラブのガイドブックにおいて、2023年の最も美しい湖(海)水浴場にも選出されたエメラルドグリーンの湖である。



湖岸の保養地モルヴェーノからは高原を結ぶプラダル行きのチェアリフトが出ていて、プラダルから自然を歩くと遊ぶがセットのアドベンチャーパーク「フォレスト・パーク FOREST PARK」に接続しているというのも家族連れには恰好な地である。

実は我が家の窓からもブレンタ山群のわずかだが一部は毎朝毎日望める。夏季にボンドーネ山で歩く時も、冬季フォルガリアの雪山を歩く時も険しく白く聳える姿が遠方に見える。実に馴染みのある山塊であるが、その都度、胸の躍る独特の岩石の景色なのである。

#dolomitibrenta #andalo #molveno #forestpark #trento #trentino #trentinoaltoadige #italia 

#ドロミテブレンタ #ドロミティ山塊 #アウトドア #アンダロ #モルヴェーノ #トレント #トレンティーノ #トレンティーノアルトアディジェ #イタリア

2022年8月3日水曜日

暑中お見舞い申し上げます。




こちらも暑い日が続きますが、お元気でお過ごしですか。
くれぐれも健康に十分留意して乗り切りましょう〜ね。

2021年5月14日金曜日

ヴェッキオ橋 Ponte Vecchio

 バッサーノ・デル・グラッパを流れるブレンタ川に架かる屋根付きの木造の橋「ヴェッキオ橋(Ponte Vecchio) 」は13世紀初建、戦争や洪水などで何度も架け替えられた後、1947年アンドレア・パラーディオの設計に基づき再建された。

6年かけた修復がようやく今週終了します。


ブレンタ川は、トレンティーノのカルドナッツォ湖、レヴィコ湖に源を発し、アドリア海とポー川に流出、かつては水上運搬としても重要な役割を担っていた川のひとつです。



橋から、パラッツ ォ・ストゥルムの中庭の「King Kong Rhino」が陽光に反射する姿が。台湾人アーティストLi-Jen Shin の鋼鉄ステンレス製 ”大型サイ” で12月31日までの展示だそうです。古い街並みに突然のコンテンポラリー出現が興味をそそります。



2020年10月5日月曜日

バッサーノ・デル・グラッパ #Bassano del Grappa

バッサーノ・デル・グラッパは食後酒「グラッパ 」で有名、トレンティーノからも流れるブレンタ川岸の自然のたたずまいの中に建つ町である。



16世紀にアンドレア・パラーディオにより設計され、その後洪水や戦争で何度も再建されている木造の橋「#ポンテ・ヴェッキオ(ポンテ・デリ・アルピーニ」は見所のひとつ。



小雨の降る中久しぶりの訪問。古典的な険しい山岳地方の景観を漂わせ、ちょっとタイムスリップした気分である。

トレントからスガナ渓谷経由車で約1時間半。

NB: ポンテ・ヴェッチオはただいま修復中。

2019年8月10日土曜日

ブレンタ川 #カヌー #Brenta #canoe

ブレンタ川はトレン ティーノ、カルドナッツォ湖、レヴィコ湖を水源としアドリア海、ポー川へ流れる、全長174キロの 河川。
かつてはヴァルスガナの重要な木材の水上運搬に利用されていた。




トレントから渓谷を経て、バッサーノ・デル・グラッパに行く途中のブレンタ川の西岸のヴァルスターニャに国際レベルのカヌー練習場があるのだ。ちらりと2020年の東京オリンピックのことを思い出してみたりする。




まだ肌寒い3月頃でも、しかも風も強い日にも訓練を惜しまない人々もちらほら。

夏のブレンタ川は、カヌーだけでなく、ラフティングも楽しめるから、さぞかしアクティブ、賑やかだろうと想像する。

イタリア北部では至るところで自然とスポーツがドッキングしているのに遭遇する。
「遊び」は「本気」になりやすいから、この国のアウトドア・スポーツが強いのは自然に恵まれているからかも、である。

2019年1月10日木曜日

遅ればせながら新年のご挨拶

一月に入り、僅かながら日が長くなっています。




これがまた早いと感ずること、、、年明けのおよそ18時頃のヴェローナ、エルベ広場。
晴れた日の夕暮れは相変わらず美しい。

遅ればせながら、BUON ANNO 2019 !
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆さま相変わらずお元気でお過ごしくださいませ。




2018年5月1日火曜日

りんごの花満開 ノン渓谷 #valdinon

4月後半から祭日と週末が重なり、ゴールデンウィーク(?)中のイタリア半島。先週まではちょっと汗ばむくらいの暑い日が続きましたが、週末からは晴れたり曇ったりの、なんだか不安定な天候となりました。

今回は北部方面へ車で40分ほど、久しぶりにノン渓谷へ。



日当たりの良い広いノン渓谷は、ヨーロッパにおける重要なりんご生産地としても知られます。


ただ今りんごの花が満開、それは見事な光景です。

2018年4月12日木曜日

サン・シーロ教会 #sansiro #calavino #comunedimadruzzo

カラヴィーノの遊歩道中、岩の上に立つ小さな教会。遡ること12世紀建立だそうだ。



異なる時代につけたされたり修復されており、明確なもののひとつに、1610年6月、月日と氏名が教会正面の上部に記されている。古くは動物の守護聖人である聖プロコロに献じた教会だったが、1484年にパヴィアの司教に新しい祭壇を献じてサン・シーロ教会となる。サルカ谷の沼地に生きる農民の間で流行った熱病の守護聖人である。
17世紀から19世紀頃に描かれたと推定されるフレスコ画が内部に描かれているそうだ。訪問は予約制、残念ながら次回ということに。

トレンティーノ、ガルダ湖の北部、湖水とぶどう栽培でも知られたラーギ渓谷には小さな興味深い村落がいくつかある。カラヴィーノは2016年ラジーノと合併、「マドゥルッツォ」になった。再開発中(?)の 興味深い地域でもある。



2018年2月5日月曜日

アルペ・チンブラ, フォルガリア, ラバローネ #aplecimbra #folgarialavarone

フォルガリア・ラヴァローネはトレントから南東約40キロ。



トレントから山奥深すぎず、ちょうど良い距離。地元産チーズもなかなか美味、という理由で冬季も恒例のドライブ&散歩コースなのである。




さて私事ですが、大流行のインフルエンザから漸く快復。遅ればせながら今期初めての林道ドライブがまだまだ雪景色で、一層嬉しいというわけでした。






2016年4月26日火曜日

Limone sul Garda リモーネ・スル・ガルダ

リモーネ・スル・ガルダ(Limone sul Garda)はガルダ湖西岸にある村のひとつ。


ロンバルディア州のブレーシャ県に位置します。
湖に沿って段々畑に栽培されるレモンと良質のオリーブとともに、”長生き村民”としても有名。温暖な気候と空気に訳があるとか。

トレンティーノからは、細いカーブといくつかの岩のトンネルを抜け、ちょっとしたスリリングドライブコース。(そういえば「007慰めの報酬」ロケ中、アストンマーチンがカーブを曲がりきれずに、ガルダ湖に飛び込んだアクシデントエピソードもあるくらい。スピード要注意!)

東岸マルチェージネからも頻繁に遊覧船が運行。これもなかなか人気の様です。

2015年11月2日月曜日

秋色 in Trentino

日中は気温がほどよく上がる11月初旬です。


週末はチェイ湖へ導く林道をドライブ。


先週の雨が、自然を水で溶いた絵の具で描いたように彩色され、


さらに秋色を満喫。快晴!しばらく嬉しい快晴が続くそうです。

2015年10月6日火曜日

カルドナッツォ湖 Lago di Caldonazzo

トレントから約17キロとほど近いカルドナッツォ湖(Lago di Caldonazzo)。観光客がぐっと減る季節の変わり目頃から、地元民のウオーキング(またはサイクリング)にちょうどいい。


私的にドラゴンボート競技会参加も思い出深い、、、。


高台ボセンティーノから臨む。


”眺望通り”と名のついた索道があるのです。いやはや良い眺め。
鉄道ヴァルスガナ線が湖畔駅カルチェラニカを通過、渓谷景色が長く続いた後に一時見る湖と、その近さは少し嬉し驚きといったところでしょうか。

2015年9月7日月曜日

ガルダ湖日和 @ Lago di Garda

まさにガルダ湖ドライブ&プチ・トレッキング日和の良く晴れた9月第一日曜日。


北東にあるパノラマ遊歩道(Busatte 〜Tempesta) からの眺望。

ガルダ湖は、ブレーシャ(ロンバルディア州)、ヴェローナ(ヴェネト州)、トレント(トレンティーノ・アルトアディジェ州)の3県にまたがる、イタリアの中ではもっとも広く、面積およそ370キロ平米、コモ湖に次3番目に深い湖です。

トルボレを望む
また、夜中から午前の早い時間に北から南へ吹く" IL PELE'R "と、昼近い午前中から午後に南から北へ吹く"L'ORA " 風のあることでも知られます。

時に風が止まる時もある、、、
このほぼ1日中吹く良い風を利用した、ヨットやウインドサーフィンなどのウオータースポーツが盛んで、国際、国内コンペティションの開催地としても最適。湖岸の幾つかのポイントでは、大人から子供まで学べる様々なコースももちろん充実。



この日は、モンテ・バルドからパラグライダー愛好家たちも優雅に(?)飛行。
午後には十分気温が上がりますし、まだまだ日光浴客も少なくない。日差しもある時に惜しまずに、、、

目的多様に楽しむ、ガルダ湖日和の過ごし方、ほんの一部ですが。

2015年8月10日月曜日

メンドラ峠より

トレントとボルツァーノの県境に位置するメンドラ峠からは、カルダーロ湖を結ぶケーブルカーが運行しています。


峠からアディジェ渓谷を望む。北方には、ボルツァーノがこんな風に広がっています。



下を覗くと、街がミニチュア模型のように見えるのがまた面白い。


また、かなり急カーブの山道があることも見えてしまう。


上手い具合に良い景色に見えるのは、緑に恵まれているおかげかも。

2015年7月27日月曜日

欠けた”最後の晩餐” テーゼロ Sant' Eliseo 教会

ミサ終了直後の教会の扉が開いている頃合いに通りかかり、思わず途中下車。テーゼロの聖エリゼオ教会(1541〜42年)を覗いてみました。


近年(1923年ごろ?)の修復により美しいステンドグラスの窓が開けられ、教会は明るくなったに違いないけれど、もともと描かれていた「最後の晩餐」の、キリストと3使徒であろう部分が消滅しまった(らしい)フレスコ画。




窓を開けるために、テーブルの中央をざくっと掘ってしまった(らしい)その大胆な決断にはちょっとした驚き。


2015年7月25日土曜日

トレンティーノ熟成チーズ ヴェゼナ

トレンティーノ産熟成チーズのひとつ、 「ヴェゼナ」



高原の放牧期(6月から9月)限定で製造され、最低12ヶ月以上熟成される。
高原の美味しい草を食べている雌牛からとれる乳で作るから、後から舌先にピリリと草原の味が残るところが特徴。




”スローな”というのが最も重要条件かもしれません、美味しい草より何より。

2015年6月7日日曜日

いやはや暑い日が続いています

まだ6月初旬というのに、30度を越すここ数日。


珍しく風のないガルダ湖、ヨットもウインドサーフィンも練習日和とは言えず。


ほっとするのは雲が通り過ぎる間だけ


当然、飛び込みたくなる気持ちわかります。
実に暑い週末でした。

2015年4月13日月曜日

ガルダ湖にて

好天気の日曜日、湖はヨットで 東西占領されているのでした。


ガルダ湖北部は、ヨットやウインドサーフィンに好都合な風が吹くことで知られています。午前中はまさに最適な強い風、午後は穏やかな散策日和となりました。


さらに南方へドライブして一服。
こちらではラジコン飛行機の小コンペティションが。小型ながら、観戦するにふさわしいダイナミックな演技してくれてます。



2015年4月8日水曜日

Cipresso Calvo ラクウショウ 於トブリーノ湖畔

トブリーノ湖畔に生息する『ラクウショウ』は北アメリカ原産の落葉針葉高木で、日本ではヌマスギと呼ばれます。




湿潤地に適し、沼沢地での根元が少し水につかった状態で自生することが多いとか。幹の周りに呼吸根(気根)と呼ばれる膝根が生えてくるのが特徴だそうです。




同じヒノキ科でも、秋には葉が落ちるというので、今の季節は枝のみが残っている。なるほど"禿げた (Calvo) ヒノキ"なのね、と見上げて納得。
日本名は地面から、イタリア語名は頭からなのか、と妙な感心いたしました。

2015年1月7日水曜日

日は長くなっています

新春、ヴェローナにて。


この頃わずかですが、確かに日は長くなっています。