33人のトレント人がトレントへ帰ったそうだ、しかも33人のトレント人全員せかせか駆け足で。いったいこれは本当か嘘か。トレント人とはトレンティーノとは!?
2011年6月30日木曜日
2011年6月27日月曜日
2011年6月20日月曜日
Feste Vigiliane
2011年6月16日木曜日
2011年6月8日水曜日
ボルダリング(フリークライミング)
トレント地方の部落のお祭りなどでよく見かける、子供達対象のフリークライミング体験スペース。
4~5㍍くらい高さの人口岩場をロープを使って登り、そしてロープを伝わって降りる体験が出来るというもの。
当然何人ものインストラクター、墜落時用のマット、クライマーはヘルメット、安全用ロープ着用と安全防備にはかなり注意しています。(こちら『安全保障』に関して結構厳しい)
クライミングは全身と全神経を使うスポーツ。注意力と運動能力が両立して養われ、上手く登っていく子達もいるし、途中でギブアップしたりと様々、それでもそれ程悔しがったりしないところがイタリア的。
小さな頃から、完全防備させて少々リスクのあるスポーツに挑戦させることも、自己能力の見極めを学ぶ意味で有意義かもと思ったりして。
とても面白そうなので、ついつい立ち止まり眺めていました。
2011年5月30日月曜日
四方山話会チャリティーイベント無事終了
四方山話会主催・後援、東日本大震災支援チャリティーイベント、第一夜の5月14日(土)サン・ロレンツォ大修道院で行われた、『Organ Duo』 によるパイプオルガン連弾コンサートに引き続き、第二夜27日(金)、音楽と語りの夕べ”In Viaggio”-L'inchiostro nel Pozzo 協力、も お陰様で大好評で幕を閉じました。
思いがけず多くの方々が、日本を思ってくれている事がとても心に染みました。
こちらジャンピエロが作ってくれた第一夜のビデオクリップ。
皆の力で実現したチャリティです。
イタリアから、被災地の1日でも早い復旧、復興を心よりお祈り申し上げます。
また私たちは、故郷『日本』を信じて、遠いところからも応援しています。
思いがけず多くの方々が、日本を思ってくれている事がとても心に染みました。
こちらジャンピエロが作ってくれた第一夜のビデオクリップ。
皆の力で実現したチャリティです。
イタリアから、被災地の1日でも早い復旧、復興を心よりお祈り申し上げます。
また私たちは、故郷『日本』を信じて、遠いところからも応援しています。
ラベル:
企画・展覧会,
近況33人のトレント人,
日本inトレンティーノ
場所:trento,Italia
トレント, イタリア
2011年5月2日月曜日
四方山話会主催チャリティーイベント
東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さまと、そのご家族の方々に、心よりお見舞い申し上げます。
被災地の復興に少しでも役立ちたいと、トレンティーノ在住パイプオルガン奏者の吉田愛さんと、日本を応援するイタリア人アーティスト達のチャリティーコラボレーションを四方山話会がバックアップします。
5月14日(土) 18時より
愛さんとご主人の連弾コンビ 「Orugan Duo」コンサート
La Badia di San Lorenzo (トレント駅側)にて
5月27日(金) 21時より
「L'inchiosto nel pozzo」による芭蕉『奥の細道』着想の俳句パフォーマンス
Centro Teatroにて (住所 viale degli Olmi 24)
(Comune di Trento-Politiche Giovanili, Compagnie Teatrali Unite協力)
いずれも入場無料、集まった義援金はミラノ総領事館を通して日本赤十字に送金されます。
近くにお越しの皆さま、是非ともお立ち寄り下さいませ。
2011年3月3日木曜日
2011年2月7日月曜日
L'invenzione di via Verdi-ヴェルディ通り新考案
800年代の後半トレントは人口2万人以下の小さな町だったそうだ。『ジュゼッペ・ヴェルディ通り』は当時アレッサンドロ・ヴィットリア通りと呼ばれており、その頃から900年代初頭にかけて、外観を重視した新都市開発構想が始まる。トレント中心地の歴史的な通りのひとつに焦点を当てた展示会です。
ドゥオモを背にアディジェ川に向かいまっすぐに伸びているヴェルディ通り。
Società filarmonica が現在の場所に拠点を置くのが900年代始め、現トレント大学社会学部はかつて小学校だった場所。現経済学部は農業研究所であった。多くの学生が利用している現大学図書館なんとパン製造所だったそう。現在大学の総務事務所のあるムリーノ・ヴィットリアはその名からもかつての粉ひき所。法学部の教室には製材所もあった。
開発前のイメージや地図を再現、展示している。
最新技術での、過去のヴェルディ通り散策体験が出来るというのが興味深い。
2月27日まで、10時から18時開館(月曜休)
入場無料
場所、Palazzo Calepini-Via Calepina 1, Trento
インフォメーション:http://www.museostorico.it/
ドゥオモを背にアディジェ川に向かいまっすぐに伸びているヴェルディ通り。
Società filarmonica が現在の場所に拠点を置くのが900年代始め、現トレント大学社会学部はかつて小学校だった場所。現経済学部は農業研究所であった。多くの学生が利用している現大学図書館なんとパン製造所だったそう。現在大学の総務事務所のあるムリーノ・ヴィットリアはその名からもかつての粉ひき所。法学部の教室には製材所もあった。
開発前のイメージや地図を再現、展示している。
最新技術での、過去のヴェルディ通り散策体験が出来るというのが興味深い。
2月27日まで、10時から18時開館(月曜休)
入場無料
場所、Palazzo Calepini-Via Calepina 1, Trento
インフォメーション:http://www.museostorico.it/
ラベル:
トレント・チェントロ,
企画・展覧会
場所:trento,Italia
Trento, Italia
2011年1月27日木曜日
四方山話会日本語勉強会
毎回好評につき、人気のステファニア先生指導の四方山話「日本語勉強会」Corso di lingua giapponese, per principianti 1 livello がまた始まります。
2月10日(木)より 毎週木曜日 18時30分から20時30分
今回の勉強会は、第一回目ひらがな、片仮名セミナーに続き、12回授業の少しゆとりのある13回コース。でも自宅学習は必須、日本語を頑張って覚えたい方大歓迎。少人数でしっかり勉強しましょう!
詳しい問い合わせは infodueciacere@gmail.com まで、席に限りがあります。お早めに!
2月10日(木)より 毎週木曜日 18時30分から20時30分
今回の勉強会は、第一回目ひらがな、片仮名セミナーに続き、12回授業の少しゆとりのある13回コース。でも自宅学習は必須、日本語を頑張って覚えたい方大歓迎。少人数でしっかり勉強しましょう!
詳しい問い合わせは infodueciacere@gmail.com まで、席に限りがあります。お早めに!
ラベル:
近況33人のトレント人
場所:trento,Italia
Trento, Italia
2010年12月24日金曜日
モディリアーニ彫刻展 MART in Rovereto
ロヴェレートの MART(Museo di arte moderna e contemporanea di Trento e Rovereto) にて『モディリアーニ彫刻展』を開催中。
モディリアーニは1911年から1913年の間彫刻制作に専念する。
他の900年代の前衛芸術家同様、独特な個性的表現方法でアプローチし、アートの歴史に影響を及ぼした。古典から中世、ルネッサンス時代、またアフリカ美術の発見、ピカソやブランクージの探求を通じて、後の創作過程における新境地開拓の出発点となる。
彼の彫刻は斬新な抽象形態で、1965年アンブロージュ・チェローニが彫刻集を初出版、多くの大衆を魅了した。チェローニより確認されている彫刻は25作品、そのうちの16点が公表されているもので、他はプライベートコレクションと未確認となっている。
“画家でなく彫刻家”としてのモディリアーニに焦点を当てたMART 特別展、お見逃しなく!
12月18日から3月27日までの月曜から木曜 10時~18時、金曜10時~21時
ヴァカンス中の特別開館日は下記のとおり
ロヴェレート近現代美術館:
corso Bettini 43-Rovereto (TN)
フリーダイヤル 800397760
モディリアーニは1911年から1913年の間彫刻制作に専念する。
他の900年代の前衛芸術家同様、独特な個性的表現方法でアプローチし、アートの歴史に影響を及ぼした。古典から中世、ルネッサンス時代、またアフリカ美術の発見、ピカソやブランクージの探求を通じて、後の創作過程における新境地開拓の出発点となる。
彼の彫刻は斬新な抽象形態で、1965年アンブロージュ・チェローニが彫刻集を初出版、多くの大衆を魅了した。チェローニより確認されている彫刻は25作品、そのうちの16点が公表されているもので、他はプライベートコレクションと未確認となっている。
“画家でなく彫刻家”としてのモディリアーニに焦点を当てたMART 特別展、お見逃しなく!
12月18日から3月27日までの月曜から木曜 10時~18時、金曜10時~21時
ヴァカンス中の特別開館日は下記のとおり
12月24日(土) 10時~18時、12月25日(日)15時~20時、12月26日(月)10時~18時、12月31日(金)10時~20時、1月1日(土)15時~20時、1月6日(木) 10時~18時、 毎月曜 10時~18時入場料:大人10ユーロ、割引7ユーロ、ファミリー割引20ユーロ
ロヴェレート近現代美術館:
corso Bettini 43-Rovereto (TN)
フリーダイヤル 800397760
ラベル:
トレンティーノ歩きどころ,
企画・展覧会
場所:trento,Italia
Trento, Italia
2010年11月26日金曜日
BOLLICINE SU TRENTO
トレントDOC を味わう冬の期間限定特別企画。(11月26日から12月13日まで)
<発泡性ワインに関するコンベンション>
11月26日 16時
<ワークショップ> 要予約
11月26日 12時 GLI INTROVABILI
11月27日 16時 TRENTODOC IN ROSA
11月28日 16時 BRUT, MILLESIMATO E RISERVA.LE DIFFERENZE
12月02日 18時 BOLLICINE NEL BICCHIERE E TRADIZIONE NEL PIATTO
12月09日 18時 BOLLICINE NEL BICCHIERE E TRADIZIONE NEL PIATTO
予約とインフォメーション:
PALAZZO ROCCABRUNA
C.C.I.A.A. di Trento
Enoteca provinciale del Trentino
via SS.Trinità, 24-38122 Trento
tel 0461 887101
http://www.enotecadeltrentino.it/
http://www.trentodoc.it/
![]() |
木・金曜:17時から22時、土・日曜:11時から22時 12月8日、13日17時から22時 |
11月25日~28日 FINGER FOOD & TRENTODOC
11月26日 TRENTODOC IN CENTRO
11月27日、28日 ESPRESSO E GAMBERO ROSSO
11月25日~1月9日 TRENTODOC ON THE ROADS- http://www.stradedelvinodeltrentino.it/
さらに探求したい人の為に、
<発泡性ワインに関するコンベンション>
11月26日 16時
<ワークショップ> 要予約
11月26日 12時 GLI INTROVABILI
11月27日 16時 TRENTODOC IN ROSA
11月28日 16時 BRUT, MILLESIMATO E RISERVA.LE DIFFERENZE
12月02日 18時 BOLLICINE NEL BICCHIERE E TRADIZIONE NEL PIATTO
12月09日 18時 BOLLICINE NEL BICCHIERE E TRADIZIONE NEL PIATTO
予約とインフォメーション:
PALAZZO ROCCABRUNA
C.C.I.A.A. di Trento
Enoteca provinciale del Trentino
via SS.Trinità, 24-38122 Trento
tel 0461 887101
http://www.enotecadeltrentino.it/
http://www.trentodoc.it/
2010年11月20日土曜日
トレント・クリスマス小市場始まりました
19日はメルカティーノ前夜祭。既にピアッツァ・フィエラにはたくさんの人出。
どうやらお披露目サービスでフリードリンク、フリー試食だったらしいということで“納得”。
この時期ならば、ヴィン・ブルレでハッピーアワーがより“トレンティーノ的”かも。
トレントのメルカティーノ(小市場)は11月20日から12月23日まで。
お近くにお越しの皆さま、是非是非お立ち寄り下さいませ。
どうやらお披露目サービスでフリードリンク、フリー試食だったらしいということで“納得”。
![]() |
ピアッツァ・フィエラ、メルカティーノ入り口 |
![]() |
この時期ならば、ヴィン・ブルレでハッピーアワーがより“トレンティーノ的”かも。
トレントのメルカティーノ(小市場)は11月20日から12月23日まで。
お近くにお越しの皆さま、是非是非お立ち寄り下さいませ。
ラベル:
トレント・チェントロ,
近況33人のトレント人
場所:trento,Italia
Trento, Italia
2010年11月15日月曜日
2010年11月13日土曜日
Centochavi-Martignano-Cognola-Povo
9月9日からバス時刻が改正。
トレント北部Centochavi(Martignano-Cognola経由)からトレント南部Povoまで公共バスが走ることになった。
トレント市内から比べるとコリーナと呼ばれるMartignano/Cognola/Povo それぞれ車で走ると互いに5分くらいの距離なのに、さて自家用車がない場合、いったんバスで市内へ下って再びコリーナへ上るか、多少接続が悪くても途中でともかく一度乗り換え待ち時間を含めるとおよそ40分から一時間は優にかかる。
また、北部Gardoloへも一旦乗り換える必要があり、車だとおよそ15分のところバスで約一時間。イタリア生活いかに忍耐が必要かって事ですが。
時刻表を眺めると、北部との接続についての時間の節約はほとんどなし。あちらこちら停車するから決して早いとはいえないが、乗り換えはないという意味では便利。Povo、Cognola、Martighanoのコリーナ間の接続はもっと本数を増やさなければ利用者も増えないかもしれないという疑問はある。
将来的には、大気汚染・環境問題などもふまえたコリーナ間と北部までの鉄道貫通計画があるそうで、どうやらその試験的運行という憶測もあります。
でも、個人的にあれば便利だと思っていたことのひとつです。
時刻表:
トレント北部Centochavi(Martignano-Cognola経由)からトレント南部Povoまで公共バスが走ることになった。
トレント市内から比べるとコリーナと呼ばれるMartignano/Cognola/Povo それぞれ車で走ると互いに5分くらいの距離なのに、さて自家用車がない場合、いったんバスで市内へ下って再びコリーナへ上るか、多少接続が悪くても途中でともかく一度乗り換え待ち時間を含めるとおよそ40分から一時間は優にかかる。
また、北部Gardoloへも一旦乗り換える必要があり、車だとおよそ15分のところバスで約一時間。イタリア生活いかに忍耐が必要かって事ですが。
時刻表を眺めると、北部との接続についての時間の節約はほとんどなし。あちらこちら停車するから決して早いとはいえないが、乗り換えはないという意味では便利。Povo、Cognola、Martighanoのコリーナ間の接続はもっと本数を増やさなければ利用者も増えないかもしれないという疑問はある。
将来的には、大気汚染・環境問題などもふまえたコリーナ間と北部までの鉄道貫通計画があるそうで、どうやらその試験的運行という憶測もあります。
でも、個人的にあれば便利だと思っていたことのひとつです。
時刻表:
http://www.ttesercizio.it/Orari/Urbano/Trento/Linea.aspx?DirettriceID=484
2010年11月12日金曜日
賛否両論、ロゴ『ドロミティ・ユネスコ』
ドロミティ山塊がユネスコ世界遺産に登録されたことを機に、ヴェネト、トレンティーノ・アルトアディジェの3州、ベッルーノ、ウーディネ、ポルデノーネ、トレント、ボルツァーノの5県の共同出資により創立された『ドロミティ・ユネスコ財団』。一般募集の中から財団のロゴがアオスタのアーノルド・トランティの作品に決定した。
選出されたロゴは、真っ赤な背景にドロミティ山塊と並んでイタリア語、ドイツ語、2種類のラディーノ語を横文字がデザインされたもの。
しかし、これには相当の賛否両論あるそうで、たとえば背景の赤色に対して適当でないとか、または自然を象徴するものであるはずが、高層ビルを連想させるデザインであるなど、地元の新聞、ニュース、サイトなどでは大きな反響を呼び、インターネット上でも反対署名運動まで起きている。(ネット影響力はすごい)
http://www.firmiamo.it/logo-dolomiti-unesco--evitiamo-che-pubblicizzino-quell-orrido-
個人的にどうか? è brutto に1票。(好みを意思表示するのは大切ですからね、ここでは)
http://www.mountainblog.it/?p=11266
選出されたロゴは、真っ赤な背景にドロミティ山塊と並んでイタリア語、ドイツ語、2種類のラディーノ語を横文字がデザインされたもの。
しかし、これには相当の賛否両論あるそうで、たとえば背景の赤色に対して適当でないとか、または自然を象徴するものであるはずが、高層ビルを連想させるデザインであるなど、地元の新聞、ニュース、サイトなどでは大きな反響を呼び、インターネット上でも反対署名運動まで起きている。(ネット影響力はすごい)
http://www.firmiamo.it/logo-dolomiti-unesco--evitiamo-che-pubblicizzino-quell-orrido-
個人的にどうか? è brutto に1票。(好みを意思表示するのは大切ですからね、ここでは)
2010年11月11日木曜日
いち早く スキー場オープン
ドロミティ・ブレンタのマドンナ・ディ・カンピリオ(Madonna di Campiglio)のGrostè スキー場(標高2500㍍)がいち早く今週末13日、14日オープンする予定だそうだ。(記録的だそうですよ!)
キャビンGrostè 1° e 2° tronco と 6人乗りリフトグロステエキスプレスが午前9時から午後4時まで。初滑りのスキーパスは、大人18ユーロ、子供14ユーロ(2002年11月30日以降生まれ)と特別割引と待ちきれない方には朗報。
<マドンナ・ディ・カンピリオまでの行き方>
キャビンGrostè 1° e 2° tronco と 6人乗りリフトグロステエキスプレスが午前9時から午後4時まで。初滑りのスキーパスは、大人18ユーロ、子供14ユーロ(2002年11月30日以降生まれ)と特別割引と待ちきれない方には朗報。
<マドンナ・ディ・カンピリオまでの行き方>
車で:
A4 Torino - Trieste: Autostrada
Uscita BRESCIA EST - Lago d'Idro - Tione - Pinzolo - Madonna di Campiglio (Km 220)
A22 Modena - Brennero: Autostrada
Uscita ROVERETO SUD - Mori - Arco - Sarche - Tione - Pinzolo - Madonna di Campiglio (Km 92)
Uscita TRENTO CENTRO - Sarche - Tione - Pinzolo - Madonna di Campiglio (Km 73)
Uscita SAN MICHELE ALL'ADIGE - Mezzolombardo - Cles - Dimaro - Madonna di Campiglio - Pinzolo (Km 78)
電車:
FF.SS. Verona - Brennero: Trenitalia
FF.SS. Trento - Bassano - Venezia: Trenitalia
Ferrovia Trento-Malè: Trentino Trasporti
バス:
Da Trento: Trentino Trasporti
Da Malè: Trentino Trasporti
Da Milano - Bergamo - Brescia: Autostradale
Da Genova: Statturismo
飛行機:
Aeroporti:
Verona Villafranca
Milano Linate
Milano Malpensa
Bergamo Orio al Serio
2010年11月8日月曜日
トレンティーノ・クリスマス小市場
<Levico Terme> レヴィコ・テルメ
11月20,21日、26,27日、28日、12月3~12日、17,18,19日:10時~19時
12月26日~1月6日: 14時~19時
11月27日、12月4日、11日: 10時~22時 花火大会21時30分
<Pergine Valsugana> ペルジネ・ヴァルスガナ
11月13~28日(金、土、日)、12月3~24日 : 10時~19時 (金、土:10時~21時)
<Caldonazzo> カルドナッツォ
11月27,28日、12月4,5,8,11,12,18,19日: 10時~19時
<Trento> トレント、ピアッツァ・フィエラにて
11月20日から12月23日 : 10時~19時30分
もっと詳しく知りたい方は
http://www.mercatinodinatale.tn.it/
Lunedìcinema
11月8日から3月7日
毎月曜 20時30分より
Povo テアトロ・コンコルディア (Teatro Concordia)にて
入場料:大人5ユーロ(18歳未満 3ユーロ)
割引パス:14回パス 40ユーロ、8回パス 30ユーロ (Povo のタバッキにて販売)
<上映プログラム>
*1月31日(月)『おくりびと』(2008年、滝田洋二郎監督作品)が再上映されます。
毎月曜 20時30分より
Povo テアトロ・コンコルディア (Teatro Concordia)にて
入場料:大人5ユーロ(18歳未満 3ユーロ)
割引パス:14回パス 40ユーロ、8回パス 30ユーロ (Povo のタバッキにて販売)
<上映プログラム>
http://www.crushsite.it/cinema/lunedicinema_povo.html
*1月31日(月)『おくりびと』(2008年、滝田洋二郎監督作品)が再上映されます。
2010年9月27日月曜日
Val di Gresta - グレスタ谷
味覚の秋ともなると、バイオ野菜生産で有名なグレスタ谷では恒例の展示見本市(9月17日~10月17日)が開かれます。

ここのお宅の畑は、左からジャガイモ、キャベツ、にんじん、、、ジャガイモという割り当て。一昨年訪れた時はヴェルザ(ちりめんキャベツ)が見事でしたが。

野菜の買い出しに行くついでに軽いウオーキングもできるという具合。
大型キャベツは、ほぼ冬に欠かせない「クラウティ(酢漬けキャベツ、ザワークラフト)」として食されるわけですね。

ちなみに”瓶詰め”クラウティもグレスタ谷ブランドがあります。
そのままでももちろん食べられますが、オリーブオイルと水を加えて、20分ほど弱火で煮込む。小さく切ったリンゴを加えて煮込むとひと味違います、という勧めです。
ここのお宅の畑は、左からジャガイモ、キャベツ、にんじん、、、ジャガイモという割り当て。一昨年訪れた時はヴェルザ(ちりめんキャベツ)が見事でしたが。
野菜の買い出しに行くついでに軽いウオーキングもできるという具合。
大型キャベツは、ほぼ冬に欠かせない「クラウティ(酢漬けキャベツ、ザワークラフト)」として食されるわけですね。
ちなみに”瓶詰め”クラウティもグレスタ谷ブランドがあります。
そのままでももちろん食べられますが、オリーブオイルと水を加えて、20分ほど弱火で煮込む。小さく切ったリンゴを加えて煮込むとひと味違います、という勧めです。
登録:
投稿 (Atom)