友人が出展しています。
6月1日から15日 Palazzo Trentini - Via Manci 27, Trento にて
月~金曜 : 10時から18時
土曜 :9時から12時
33人のトレント人がトレントへ帰ったそうだ、しかも33人のトレント人全員せかせか駆け足で。いったいこれは本当か嘘か。トレント人とはトレンティーノとは!?
2013年5月29日水曜日
2013年5月20日月曜日
77ᵃ Mosta dei Vini del Trentino
” トレンティーノワインをより知りより楽しむ” 毎年足が向く、77回になりました。
とき : 5月23日(木)から5月27日(月)
ところ: Palazzo Roccabruna
http://www.palazzoroccabruna.it/it/Eventi/MacroEventi/Pages/77mostra-vini-trentini.aspx
<期間中特別企画>
-種類のトレンティーノワイン試飲(5ユーロ)
-Trentinodocとグラッパ試飲(8ユーロ)
-館内のビストロにて地元レストランシェフによる期間限定ピアット
前菜とプリモ(10ユーロ)、セコンド(12ユーロ)
-ワイン・ミーティング
更に、26日(日曜日)の Movimento Turismo Vino 主催 Cantine Aperte には地元の19醸造所が参加共催するそうですよ!
詳細は、
http://www.stradedelvinodeltrentino.it/news/762/IT/CANTINE_APERTE.html
2013年5月14日火曜日
イタリア運転免許証への書変えについて
在トレンティーノの方からご連絡いただきました。
日本の運転免許証からイタリア免許証への書換えの代行手続きを、自動車教習所で請負っているそうです。申請後4週間ほどで、晴れて手元にイタリアの許証が届いたそうですよ。
2)CERTIFICATO ANAMANESTICO
ホームドクター発行のもの。その場ですぐもらえる。40ユーロ
3)CERTIFICATO MEDICO IN MARCA DA BOLLO
自動車教習所にくるドクターに健康診断を受けて書類を作成してもらう。32ユーロ +印紙 14,62ユーロ(タバッキで購入)
4)3 FOTO TESSERE
パスポート用程度の大きめの顔写真
5)CERTIFICATO DI RESIDENZA
役場にある申告制の用紙に記入
とても参考になります。Keikoさん、ご協力ありがとう!!
日本の運転免許証からイタリア免許証への書換えの代行手続きを、自動車教習所で請負っているそうです。申請後4週間ほどで、晴れて手元にイタリアの許証が届いたそうですよ。
書類提出先: 自動車教習所
(AMADORI, a
Rovereto. 手数料他印紙代106,55ユーロ)
必要書類:
1)TRADUZIONE e CERTIFICATO DI
AUTENTICITA
ミラノ総領事館で申請。39,50ユーロ (当日受領するには事前連絡が必要です。)
トスカーナ州以南の住民はローマの日本大使館で申請。
2)CERTIFICATO ANAMANESTICO
ホームドクター発行のもの。その場ですぐもらえる。40ユーロ
3)CERTIFICATO MEDICO IN MARCA DA BOLLO
自動車教習所にくるドクターに健康診断を受けて書類を作成してもらう。32ユーロ +印紙 14,62ユーロ(タバッキで購入)
4)3 FOTO TESSERE
パスポート用程度の大きめの顔写真
5)CERTIFICATO DI RESIDENZA
役場にある申告制の用紙に記入
6)PERMESSO DI SOGGIORNO
7)CARTA D'IDENTITA
8)CODICE FISCALE
2013年4月28日日曜日
Zambana 白アスパラ祭
トレンティーノ、ザンバーナ特産『白アスパラ祭』
4月30日から5月5日まで。
ご無沙汰してしまいました。
まだまだ天候が安定しない日が続きますが、白アスパラを食した頃に春を確認する、という感じでしょうか。
4月30日から5月5日まで。
ご無沙汰してしまいました。
まだまだ天候が安定しない日が続きますが、白アスパラを食した頃に春を確認する、という感じでしょうか。
2013年2月26日火曜日
2013年2月21日木曜日
FIEMME 2013
FIS NORDIC WORLD SKI CHAMPIONSHIPS が始まりました。(2月20日から3月3日)
20日はトレントのドゥオモ広場にて華やかなオープニングセレモニーが行われました。
何と(幸運なことに)偶然チェントロに居合わせたのですが。
直前のべレンツァーニ通り。
暫く待っていると『JAPAN』も見えましたので。
思わぬところで日本の国旗を見るとやはり興奮、つい写真を撮らして頂きました。
頑張って下さいね、地元からも応援してま~す!
20日はトレントのドゥオモ広場にて華やかなオープニングセレモニーが行われました。
何と(幸運なことに)偶然チェントロに居合わせたのですが。
直前のべレンツァーニ通り。
暫く待っていると『JAPAN』も見えましたので。
思わぬところで日本の国旗を見るとやはり興奮、つい写真を撮らして頂きました。
頑張って下さいね、地元からも応援してま~す!
2013年2月5日火曜日
Levico 湖
今年に入り、週末は悪天候続きです。
あちらこちらでカーニバルが始まった3日(日曜日)も午後は大風で、ツグミでなくても家に籠りたくなるくらい。(日本の)暦の上では立春ですが、暖かくなるまでにまだまだ時間がかかりそう。
![]() |
Levico |
ヴァルスガナ渓谷のLevico Terme は水のミネラル含有量が多いことで、またハプスブルグ王家の雰囲気の漂うエレガントな保養地として知られます。夏季には日光浴客で賑わうレヴィコ湖も、さすがに今の時期はひっそりと。
散歩道を少し上ると、渓谷を見張る要塞跡にも出合います。
将来は修復予定だとか。
2013年1月29日火曜日
近頃のダンテ広場
曇り後雪、後曇りというような日が続いていた先週。
1月31日はツグミも暖炉の煙突に隠れるという、一年で一番冷え込む日と云われています。
それから、ボチボチ日中も長くなりつつあることも”やっと”気がつくようになる、、、のです。
2013年1月17日木曜日
トレントにおける月次絵 Ciclo dei mesi
ブオンコンシリオ城、アクイラの塔内15世紀に描かれたフレスコ画『ciclo dei mesi』は、当時の貴族と農民の一年の暮らしが対照的に見事に描かれています。それが非常に現代の生活に似通っていることで、長い年月受け継がれてきた様々な習わしを知ることができて大変興味深いもの。
4月7日までは『il nome della rosa』写真展開催中です。
インフォメーション:
4月7日までは『il nome della rosa』写真展開催中です。
インフォメーション:
2013年1月8日火曜日
新春に
ドロミティ渓谷麓に暮らす日本人オルガン奏者、吉田愛さんのデビューアルバム『バッハとイタリア』を聴きました。多くの芸術家たちが過ごした町として知られるドイツ中部に位置するヴァイマールに、J.S.バッハは1708年から1717年の9年間宮廷オルガニスト兼コンサートマスターとして活躍、この時期に主要なオルガン作品を作曲したそうです。
何度かコンサートにも伺いましたが、なお一層彼女の演奏が好きになります。恐らく選曲や紹介文からも、愛さんのオルガンに対する真摯な思いが伝わるからでしょう。
また12月末にはパートナーのアレックスとの連弾『4手の対話』が発売になったそうです。こちらもさらに(個人的に非常に)期待しております。
詳しくは愛さんのブログ『オルガニスト愛のイタリア山小屋生活』へ。是非ご一読を!
何度かコンサートにも伺いましたが、なお一層彼女の演奏が好きになります。恐らく選曲や紹介文からも、愛さんのオルガンに対する真摯な思いが伝わるからでしょう。
また12月末にはパートナーのアレックスとの連弾『4手の対話』が発売になったそうです。こちらもさらに(個人的に非常に)期待しております。
詳しくは愛さんのブログ『オルガニスト愛のイタリア山小屋生活』へ。是非ご一読を!
2012年12月23日日曜日
2012年12月20日木曜日
In rete トレント情報
トレントとモンテ・ボンドーネに関する観光、イベント・展示、ホテル・レストラン情報などトレント情報がいつでもポケットに、という便利なサービスが始まっています。
Trento (9時から19時)
Via Manci, 2 - 38122 Trento
Tel. 0461.216000 - fax 0461.216060
informazioni@apt.trento.it
12月中はTorrione Madruzziano (La Rotonda) でも。
Monte Bondone (12月から3月、7月、8月 9時から12時30分、15時から17時30分)
Strada di Vaneze, 13 - 38123 Trento
Tel. 0461.947128 - fax 0461.947188
vaneze@apt.trento.it
Garniga Terme (月~金:9時から13時、13時30分から17時30分)
Via Bagni di Fieno, 18 - 38060 Garniga Terme (TN)
Tel. 0461.842586 - fax 0461.843098
garnigaterme@apt.trento.it
Vezzano (月~土:8時30分から12時30分、14時から18時)
Via Roma, 61/1 - 38070 Vezzano (TN)
Tel. 0461.864400 - fax 0461.864535
vezzano@apt.trento.it
2012年12月10日月曜日
2012年11月28日水曜日
2012年11月15日木曜日
第21回 “風刺ユーモア”展
第21回目は、『lentezza』(緩慢、のろさ、遅鈍、ゆるみ) がテーマ、ビエンナーレ国際風刺ユーモア展、 Regione Autonoma Trentino Alto Adige/Sudtrol (Sala di Rappresentanza)- Piazza Dante 16 Trento にて
11月17日(土)から30日(金)まで 10時30分~19時30分 日曜日休
詳細は www.studioandromeda.net
2012年11月9日金曜日
2012年11月4日日曜日
La Squadra Vincente
ことに近年のトレンティーノの大きな課題『外国人移民との共存』。
Il Gioco degli Specchi が提案する外国文化を知り省察する 一週間、今年も始まります。
Il Gioco degli Specchi が提案する外国文化を知り省察する 一週間、今年も始まります。
11月5日(月)10時 開会式
トレント中央図書館 フレスコの間 - via Roma 55, Trento
16時30分 ボルゴ・ヴァルスガナ図書館 - via XXIV maggio 7, Borgo Valsugana (TN)
プレゼンテーション「I casi del giudice Dee」Robert Van Gulik
ミステリー「I casi del giudice Dee」Robert Van Gulik を語る
11月7日(水)20時 Fondazione Bruno Kessler - via S. Croce 77, Trento
ダンスと交流の夕べ "Danza di comunità in viaggio per il mondo "
11月9日(金)21時 Fondazione Cassa di Risparmio di Trento e Rovereto - via Garibaldi 33, Trento
講演会 "Se una farfalla batte le ali..."
11月5から10日 Leonardo Da Vinci 高校-via Giusti 1, Trento
写真展 「L'anima tuareg nel deserto」Laura Zanolli
11月10日まで La libreria universitaria Drake - via Verdi 7, Trentoにてゲストの書籍を始め、Il Gioco degli Specchi の推薦書籍が展示されています。
全てのイベント参加無料になります。
2012年10月26日金曜日
秋色を味わう Rosso d’Autunno
「Rosso d'Autunno」- Cantina Rotaliana にて、10月30日(火)17時から21時まで
トレンティーノ原産のブドウ種テロルデゴワイン、これと焼き栗、実はこれとても合う。ノヴェッロを秋の収穫栗で祝おう、というカンティーナ・ロータリアーナからの提案です。
そこで、テロルデゴ・ロタリアーナD.O.C. とは、
深く豊かな絹のような輝きとざくろ色が混ざったヴィヴィッドな赤色、成熟したクロイチゴ、ブルーベリー、キイチゴの強い香り、成熟においては土や黒タルトゥッフォと皮の香りのする、しっかりしたボディと香りのバランスがとれた、郷土料理とは切り離せない地元代表の赤ワインのひとつです。
トレンティーノ原産のブドウ種テロルデゴワイン、これと焼き栗、実はこれとても合う。ノヴェッロを秋の収穫栗で祝おう、というカンティーナ・ロータリアーナからの提案です。
そこで、テロルデゴ・ロタリアーナD.O.C. とは、
深く豊かな絹のような輝きとざくろ色が混ざったヴィヴィッドな赤色、成熟したクロイチゴ、ブルーベリー、キイチゴの強い香り、成熟においては土や黒タルトゥッフォと皮の香りのする、しっかりしたボディと香りのバランスがとれた、郷土料理とは切り離せない地元代表の赤ワインのひとつです。
2012年10月18日木曜日
秋の味覚り ”栗を味わう”
秋の味覚栗祭りが特産地で開催されます。
10月20日~21日
栗ブランドになった、Castione di Brentonico
恒例のチーズ、栗菓子などのカストロノミア市はもちろん、興味深いのが ”確かに、ワインと栗の相性は良い、でも最も美味しいというがあるに違いない”、という世間の関心、「栗とワインのマリアージュ」選考会があります。
http://www.marronicastione.it/
10月27日~28日
Festa della Castagna Roncegno Terme
http://www.visitvalsugana.it/it/eventi-valsugana/?IDE=941
山間の小さな村が焼き栗とvin brulè の香りに。
10月20日~21日
栗ブランドになった、Castione di Brentonico
恒例のチーズ、栗菓子などのカストロノミア市はもちろん、興味深いのが ”確かに、ワインと栗の相性は良い、でも最も美味しいというがあるに違いない”、という世間の関心、「栗とワインのマリアージュ」選考会があります。
http://www.marronicastione.it/
10月27日~28日
Festa della Castagna Roncegno Terme
http://www.visitvalsugana.it/it/eventi-valsugana/?IDE=941
山間の小さな村が焼き栗とvin brulè の香りに。
登録:
投稿 (Atom)