2011年11月28日月曜日

プレセーピオの庭園

Rovereto(ロヴェレート) のクリスマス小市場も始まりました。市場内にある『プレセーピオの庭園』を覗くと、、、



 当時の背景や人々の生活の様子もミニチュアで見事に再現されています。



時間の経過にあわせて照明も工夫されていて、物語を説いてくれるのが、更に効果的。
臨場感溢れる、大がかりなプレセーピオです。

2011年11月20日日曜日

クリスマス小市場 in Trentino

トレントは18日から始まったメルカティーノで、週末も俄に賑わっています。しかし、せっかくの日曜日、中心地商店街は閉店という商業会の決定には賛否両論ありまして、、、

今月中に始まる県内のクリスマス小市場(メルカティーノ・ディ・ナターレ)は下記のとおり。地域によっては週末のみとなる場合もあるので要注意です。また12月になると、渓谷のあちらこちらの山村でもメルカティーノが始まりますよ。


Pergine ペルジネ
Dal 12 novembre all'8 gennaio

Arco  アルコ
Dal 18 novembre al 23 dicembre 2011, dalle 10.00 alle 19.00
Venerdì, sabato e festivi; mercoledì 7, mercoledì 21 e giovedì 22 dicembre
Giovedì 8 dicembre apertura straordinaria fino alle 21.30





Levico Terme レヴィコ・テルメ 

NOVEMBRE 2011
- Sabato 19 e domenica 20
- Venerdì 25, sabato 26 e domenica 27
DALLE ORE 10 ALLE ORE 19
DICEMBRE 2011
- Venerdì 2, sabato 3 e domenica 4
- da mercoledì 7 a domenica 11
- venerdì 16, sabato 17 e domenica 18
DALLE ORE 10 ALLE ORE 19
DAL 26 DICEMBRE 2011 AL 6 GENNAIO 2012

DALLE ORE 14 ALLE ORE 19
Sabato 26 novembre3 e 10 dicembre 
dalle 10.00 alle 22.00 con alle 21.30 i Fuochi d’artificio
DAL 26 DICEMBRE 2011 AL 6 GENNAIO 2012
DALLE ORE 14 ALLE ORE 19
Sabato 26 novembre3 e 10 dicembre 
dalle 10.00 alle 22.00 con alle 21.30 i Fuochi d’artificio

 

Rovereto  ロヴェレート
Dal 25 novembre al 31 dicembre 2011

Caldonazzo  カルドナッツォ
6-nov-2011 , 27-nov-2011 ,
3-dic-2011 , 4-dic-2011 , 8-dic-2011 , 9-dic-2011 , 10-dic-2011 , 11-dic-2011 , 17-dic-2011 , 18-dic-2011 , 23-dic-2011 , 24-dic-2011


2011年11月10日木曜日

トレント・クリスマス小市場


今年もトレント『クリスマス小市場』 - Mercatino di Natale が始まります。
11月19日~12月30日(12月25日除く)、 10時~19時30分ピアッツァ・フィエラ (Piazza Fiera) にて (土・日・祭日:9時から、12月30日は14時から)
inf: Trento Fiere
tel: +39 0461 230264
www.trentofiere.com
http://www.mercatinodinatale.tn.it/
また、ミラノ・ランブラーテ、ベルガモ、ブレーシャから、メルカティーノ往復特別車が鉄道運行するそうです。www.ferrovieturistiche.it/images/eventi-proposte/Locandina_Web_Mercatini_2011.pdf

トレンティーノ産林檎の試食付、大人(14才以上)往復30ユーロ。チェントロの提携レストランも昼食特別メニューを提案するなど、メルカティーノ開催中の鉄道とトレント観光局のコラボ企画。
どうぞ予約はお早めに!

詳しくは、APT di Trento www.apt.trento.it/Home.htm のホームページでご確認下さい。

2011年11月3日木曜日

Palazzo Larcher Fogazzaro



一角に Sosat (Sezione Operaia Societa` Alpinisti Tridentini ) の事務所があります。
偶然お邪魔することになり、豪華な内部装飾にうっとり、、、

Largo Carducci は待ち合わせに良く使われる場所。運良く、美しいコーラスが響いていたこともあったわけです。実はここからだったとは、後々知ったこと。

2011年7月24日日曜日

Ensamble Unterperger チャリティコンサート


トレンティーノ在住のオルガニスト吉田愛さんが参加する、東日本大震災被災地支援のためのチャリティーコンサートがあります。

日時:7月30日(土)21時から

場所:S.Tommaso di Daino 教会 (ファッサ渓谷)

出演:ペンタグラッマ音楽学校 "Ensamble Unterperger"

演目:ハイドン、ヴィヴァルディ、テレマン、サンマルティーニ

入場無料

募った義援金は岩手カルチャーネットワークに寄付されるそうです。

愛さんとご主人のオルガン連弾、トランペット、オーボエによるアンサンブル演奏会、なかなか興味深いセッションではありませんか?

イタリア各地で、被災地支援のためのチャリティーが行われているようです。
世界共通語『音楽』を通じての、被災地支援活動を積極的に行っているオルガン連弾コンビの愛さんとご主人アレックスを応援しています。

お近くに行かれる方、是非ともお立ち寄り下さい。



2011年7月5日火曜日

DOC 2011 ワインと食と映画

お馴染み、ワインと食と映画を楽しむイベント、DOC-Denominazione di origine cinematografica 6月30日~8月18日まで開催中。

映画上映プログラムは


7日(木)20時からは
Palazzo Geremia - via Belenzani 20, Trento にて スペシャルナイト『アルプス地方の美味』が催されます。

中心地のパラッツォ・ジェレミアは市内のルネッサンス建築様式を代表する建物のひとつ。
エルマノ・オルミ監督の記録映画『Le rupi del vino』とともに、山岳地方のワイン醸造を代表するトレンティーノとヴェルテリーナの共催、アルプス地方の美味しさを楽しむ一夜です。

要予約:
tel: 0461 395510;
fax: 0461 910788.

入場料:15ユーロ(映画、試飲込み)








2011年6月30日木曜日

トレント 800年代の足跡を訪ねて(2)

<テアトロ・ソッチャーレ> 
Teatro Sociale - via O. Mazzurana 19, Trneto
フェリーチェ・マズラーナ企画で1818年から1819年施工。 劇場は1819年ジャコモ・プッチーニの『シンデレラ』で開幕。リバティ様式に施された鍛鉄の門扉が特徴。

 
 
<アクイラの噴水>
Fontana dell'aquila
ドオゥモ広場、美しいフレスコ壁画の描かれたレッラ家の一角にある噴水。白い大理石の水盤、柱の先端にトレント市のシンボルである一頭の鷲(アクイラ)の彫刻が施されてる。

2011年6月27日月曜日

仮装行列ーヴィジリオ祭り

24日(金)20時、ブオンコンシリオ城出発。

かつての貴族たちの衣装などを纏い街中を練り歩く仮装行列がありました。その中に、チウジとゴビの集団も。



闘争意欲まるだし(に見える)2軍団たち。



でも、立っているだけで『熱い』軍団。



約一時間半後、ようやくフィエラ広場に到着。
ここでも、26日のポレンタをめぐる戦い前の軽いウオーミングアップ諍い。(パフォーマンス)

結構楽しませて頂きました!

2011年6月20日月曜日

Feste Vigiliane


トレントの守護聖人ヴィジリオに因むお祭り。
毎年6月最終日曜日にグランフィナーレを迎えますが、殊に聖人の日と日曜日が重なる今年はさらに盛大で様々なイベントが企画されて、トレント市内は俄に賑わっています。

見逃せないのが仮装したチウジ(トレント)とゴビ(フェルトレ)の2チームがトレント伝統料理『ポレンタ』を巡る戦いを囃したてるマスケラーダ。
5世紀のトレントとフェルトレ間の紛争がオリジナルだそうです。

6月26日 (日)21時より
トレント・フィエラ広場 (Piazza FieraーTrento) 

2011年6月16日木曜日

Via Diaz



世間はサン・ヴィジリオ祭に向けて忙しい。

このオジサマ、お祭りまでにドレスアップするのかどうか、とても興味深いウィンドディスプレー。(してほしい、、、)




2011年6月8日水曜日

ボルダリング(フリークライミング)

レント地方の部落のお祭りなどでよく見かける、子供達対象のフリークライミング体験スペース。



4~5㍍くらい高さの人口岩場をロープを使って登り、そしてロープを伝わって降りる体験が出来るというもの。



当然何人ものインストラクター、墜落時用のマット、クライマーはヘルメット、安全用ロープ着用と安全防備にはかなり注意しています。(こちら『安全保障』に関して結構厳しい)
クライミングは全身と全神経を使うスポーツ。注意力と運動能力が両立して養われ、上手く登っていく子達もいるし、途中でギブアップしたりと様々、それでもそれ程悔しがったりしないところがイタリア的。
小さな頃から、完全防備させて少々リスクのあるスポーツに挑戦させることも、自己能力の見極めを学ぶ意味で有意義かもと思ったりして。
とても面白そうなので、ついつい立ち止まり眺めていました。


2011年5月30日月曜日

四方山話会チャリティーイベント無事終了

四方山話会主催・後援、東日本大震災支援チャリティーイベント、第一夜の5月14日(土)サン・ロレンツォ大修道院で行われた、『Organ Duo』 によるパイプオルガン連弾コンサートに引き続き、第二夜27日(金)、音楽と語りの夕べ”In Viaggio”-L'inchiostro nel Pozzo 協力、も お陰様で大好評で幕を閉じました。

思いがけず多くの方々が、日本を思ってくれている事がとても心に染みました。

こちらジャンピエロが作ってくれた第一夜のビデオクリップ。



皆の力で実現したチャリティです。
イタリアから、被災地の1日でも早い復旧、復興を心よりお祈り申し上げます。
また私たちは、故郷『日本』を信じて、遠いところからも応援しています。

2011年5月2日月曜日

四方山話会主催チャリティーイベント


東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さまと、そのご家族の方々に、心よりお見舞い申し上げます。

被災地の復興に少しでも役立ちたいと、トレンティーノ在住パイプオルガン奏者の吉田愛さんと、日本を応援するイタリア人アーティスト達のチャリティーコラボレーションを四方山話会がバックアップします。

5月14日(土) 18時より
愛さんとご主人の連弾コンビ 「Orugan Duo」コンサート
La Badia di San Lorenzo (トレント駅側)にて

5月27日(金) 21時より
「L'inchiosto nel pozzo」による芭蕉『奥の細道』着想の俳句パフォーマンス
Centro Teatroにて (住所 viale degli Olmi 24)
(Comune di Trento-Politiche Giovanili, Compagnie Teatrali Unite協力)

いずれも入場無料、集まった義援金はミラノ総領事館を通して日本赤十字に送金されます。

近くにお越しの皆さま、是非ともお立ち寄り下さいませ。

2011年3月3日木曜日

噴水で泳ぐ、、


裁判所の道を挟んだ向かいに小さな公園があります。
作者不明の噴水(20世紀とされる)に施されたイルカ(?)。愛嬌があるんだな。
大分傷んではいるけれど、魚も泳いでいます、傍らで。

2011年2月7日月曜日

L'invenzione di via Verdi-ヴェルディ通り新考案

800年代の後半トレントは人口2万人以下の小さな町だったそうだ。『ジュゼッペ・ヴェルディ通り』は当時アレッサンドロ・ヴィットリア通りと呼ばれており、その頃から900年代初頭にかけて、外観を重視した新都市開発構想が始まる。トレント中心地の歴史的な通りのひとつに焦点を当てた展示会です。



ドゥオモを背にアディジェ川に向かいまっすぐに伸びているヴェルディ通り。
Società filarmonica が現在の場所に拠点を置くのが900年代始め、現トレント大学社会学部はかつて小学校だった場所。現経済学部は農業研究所であった。多くの学生が利用している現大学図書館なんとパン製造所だったそう。現在大学の総務事務所のあるムリーノ・ヴィットリアはその名からもかつての粉ひき所。法学部の教室には製材所もあった。

開発前のイメージや地図を再現、展示している。
最新技術での、過去のヴェルディ通り散策体験が出来るというのが興味深い。

2月27日まで、10時から18時開館(月曜休)
入場無料
場所、Palazzo Calepini-Via Calepina 1, Trento


インフォメーション:http://www.museostorico.it/

2011年1月27日木曜日

四方山話会日本語勉強会

毎回好評につき、人気のステファニア先生指導の四方山話「日本語勉強会」Corso di lingua giapponese, per principianti 1 livello がまた始まります。

2月10日(木)より  毎週木曜日 18時30分から20時30分

今回の勉強会は、第一回目ひらがな、片仮名セミナーに続き、12回授業の少しゆとりのある13回コース。でも自宅学習は必須、日本語を頑張って覚えたい方大歓迎。少人数でしっかり勉強しましょう!

詳しい問い合わせは infodueciacere@gmail.com まで、席に限りがあります。お早めに!
 

2010年12月24日金曜日

モディリアーニ彫刻展 MART in Rovereto 

ロヴェレートの MART(Museo di arte moderna e contemporanea di Trento e Rovereto) にて『モディリアーニ彫刻展』を開催中。

モディリアーニは1911年から1913年の間彫刻制作に専念する。

他の900年代の前衛芸術家同様、独特な個性的表現方法でアプローチし、アートの歴史に影響を及ぼした。古典から中世、ルネッサンス時代、またアフリカ美術の発見、ピカソやブランクージの探求を通じて、後の創作過程における新境地開拓の出発点となる。

彼の彫刻は斬新な抽象形態で、1965年アンブロージュ・チェローニが彫刻集を初出版、多くの大衆を魅了した。チェローニより確認されている彫刻は25作品、そのうちの16点が公表されているもので、他はプライベートコレクションと未確認となっている。

“画家でなく彫刻家”としてのモディリアーニに焦点を当てたMART 特別展、お見逃しなく!

12月18日から3月27日までの月曜から木曜 10時~18時、金曜10時~21時

ヴァカンス中の特別開館日は下記のとおり
12月24日(土) 10時~18時、12月25日(日)15時~20時、12月26日(月)10時~18時、12月31日(金)10時~20時、1月1日(土)15時~20時、1月6日(木)  10時~18時、 毎月曜 10時~18時
入場料:大人10ユーロ、割引7ユーロ、ファミリー割引20ユーロ
ロヴェレート近現代美術館:
corso Bettini 43-Rovereto (TN)
フリーダイヤル 800397760 

2010年11月26日金曜日

BOLLICINE SU TRENTO

トレントDOC を味わう冬の期間限定特別企画。(11月26日から12月13日まで)

木・金曜:17時から22時、土・日曜:11時から22時
12月8日、13日17時から22時



11月25日~28日 FINGER FOOD & TRENTODOC
11月26日  TRENTODOC IN CENTRO
11月27日、28日  ESPRESSO E GAMBERO ROSSO 
11月25日~1月9日 TRENTODOC ON THE ROADS- http://www.stradedelvinodeltrentino.it/

さらに探求したい人の為に、

発泡性ワインに関するコンベンション
11月26日 16時

ワークショップ> 要予約
11月26日 12時 GLI INTROVABILI
11月27日 16時 TRENTODOC IN ROSA
11月28日 16時 BRUT, MILLESIMATO E RISERVA.LE DIFFERENZE
12月02日 18時 BOLLICINE NEL BICCHIERE E TRADIZIONE NEL PIATTO
12月09日 18時 BOLLICINE NEL BICCHIERE E TRADIZIONE NEL PIATTO

予約とインフォメーション:
PALAZZO ROCCABRUNA
C.C.I.A.A. di Trento
Enoteca provinciale del Trentino
via SS.Trinità, 24-38122 Trento
tel 0461 887101
http://www.enotecadeltrentino.it/
http://www.trentodoc.it/




2010年11月20日土曜日

トレント・クリスマス小市場始まりました

19日はメルカティーノ前夜祭。既にピアッツァ・フィエラにはたくさんの人出。
どうやらお披露目サービスでフリードリンク、フリー試食だったらしいということで“納得”。


ピアッツァ・フィエラ、メルカティーノ入り口


この時期ならば、ヴィン・ブルレでハッピーアワーがより“トレンティーノ的”かも。

トレントのメルカティーノ(小市場)は11月20日から12月23日まで。
お近くにお越しの皆さま、是非是非お立ち寄り下さいませ。

2010年11月15日月曜日

林檎 レネッタ

ノン渓谷特産林檎『レネッタ』



少し酸味が強いが独特の風味。特にトレンティーノの代表的お菓子『ストゥルーデル』やいわゆる『アップルケーキ』に最適。

青緑色の皮が、日本の『梨』に似ていませんか。(でもNashiという種類の梨も存在する)

2010年11月13日土曜日

Centochavi-Martignano-Cognola-Povo

9月9日からバス時刻が改正。
トレント北部Centochavi(Martignano-Cognola経由)からトレント南部Povoまで公共バスが走ることになった。

トレント市内から比べるとコリーナと呼ばれるMartignano/Cognola/Povo それぞれ車で走ると互いに5分くらいの距離なのに、さて自家用車がない場合、いったんバスで市内へ下って再びコリーナへ上るか、多少接続が悪くても途中でともかく一度乗り換え待ち時間を含めるとおよそ40分から一時間は優にかかる。

また、北部Gardoloへも一旦乗り換える必要があり、車だとおよそ15分のところバスで約一時間。イタリア生活いかに忍耐が必要かって事ですが。

時刻表を眺めると、北部との接続についての時間の節約はほとんどなし。あちらこちら停車するから決して早いとはいえないが、乗り換えはないという意味では便利。Povo、Cognola、Martighanoのコリーナ間の接続はもっと本数を増やさなければ利用者も増えないかもしれないという疑問はある。

将来的には、大気汚染・環境問題などもふまえたコリーナ間と北部までの鉄道貫通計画があるそうで、どうやらその試験的運行という憶測もあります。

でも、個人的にあれば便利だと思っていたことのひとつです。

時刻表:
http://www.ttesercizio.it/Orari/Urbano/Trento/Linea.aspx?DirettriceID=484

2010年11月12日金曜日

賛否両論、ロゴ『ドロミティ・ユネスコ』

ドロミティ山塊がユネスコ世界遺産に登録されたことを機に、ヴェネト、トレンティーノ・アルトアディジェの3州、ベッルーノ、ウーディネ、ポルデノーネ、トレント、ボルツァーノの5県の共同出資により創立された『ドロミティ・ユネスコ財団』。一般募集の中から財団のロゴがアオスタのアーノルド・トランティの作品に決定した。

http://www.mountainblog.it/?p=11266


選出されたロゴは、真っ赤な背景にドロミティ山塊と並んでイタリア語、ドイツ語、2種類のラディーノ語を横文字がデザインされたもの。

しかし、これには相当の賛否両論あるそうで、たとえば背景の赤色に対して適当でないとか、または自然を象徴するものであるはずが、高層ビルを連想させるデザインであるなど、地元の新聞、ニュース、サイトなどでは大きな反響を呼び、インターネット上でも反対署名運動まで起きている。(ネット影響力はすごい)

http://www.firmiamo.it/logo-dolomiti-unesco--evitiamo-che-pubblicizzino-quell-orrido-

個人的にどうか?  è brutto に1票。(好みを意思表示するのは大切ですからね、ここでは)

2010年11月11日木曜日

いち早く スキー場オープン

ドロミティ・ブレンタのマドンナ・ディ・カンピリオ(Madonna di Campiglio)のGrostè スキー場(標高2500㍍)がいち早く今週末13日、14日オープンする予定だそうだ。(記録的だそうですよ!)

キャビンGrostè 1° e 2° tronco と 6人乗りリフトグロステエキスプレスが午前9時から午後4時まで。初滑りのスキーパスは、大人18ユーロ、子供14ユーロ(2002年11月30日以降生まれ)と特別割引と待ちきれない方には朗報。

<マドンナ・ディ・カンピリオまでの行き方>

車で:
A4 Torino - Trieste: Autostrada
Uscita BRESCIA EST - Lago d'Idro - Tione - Pinzolo - Madonna di Campiglio (Km 220)
A22 Modena - Brennero: Autostrada
Uscita ROVERETO SUD - Mori - Arco - Sarche - Tione - Pinzolo - Madonna di Campiglio (Km 92)
Uscita TRENTO CENTRO - Sarche - Tione - Pinzolo - Madonna di Campiglio (Km 73)
Uscita SAN MICHELE ALL'ADIGE - Mezzolombardo - Cles - Dimaro - Madonna di Campiglio - Pinzolo (Km 78)

電車:
FF.SS. Verona - Brennero: Trenitalia
FF.SS. Trento - Bassano - Venezia: Trenitalia
Ferrovia Trento-Malè: Trentino Trasporti

バス:
Da Trento: Trentino Trasporti
Da Malè: Trentino Trasporti
Da Milano - Bergamo - Brescia: Autostradale
Da Genova: Statturismo

飛行機:
Aeroporti:
Verona Villafranca
Milano Linate
Milano Malpensa
Bergamo Orio al Serio

2010年11月8日月曜日

トレンティーノ・クリスマス小市場


Levico Terme> レヴィコ・テルメ

11月20,21日、26,27日、28日、12月3~12日、17,18,19日:10時~19時
12月26日~1月6日: 14時~19時
11月27日、12月4日、11日: 10時~22時 花火大会21時30分
 
Pergine Valsugana> ペルジネ・ヴァルスガナ

11月13~28日(金、土、日)、12月3~24日 : 10時~19時 (金、土:10時~21時)

Caldonazzo> カルドナッツォ

11月27,28日、12月4,5,8,11,12,18,19日: 10時~19時

Trento> トレント、ピアッツァ・フィエラにて

11月20日から12月23日 : 10時~19時30分

もっと詳しく知りたい方は
http://www.mercatinodinatale.tn.it/

Lunedìcinema

11月8日から3月7日

毎月曜 20時30分より

Povo テアトロ・コンコルディア (Teatro Concordia)にて

入場料:大人5ユーロ(18歳未満 3ユーロ)

割引パス:14回パス 40ユーロ、8回パス 30ユーロ (Povo のタバッキにて販売)

<上映プログラム>
http://www.crushsite.it/cinema/lunedicinema_povo.html


*1月31日(月)『おくりびと』(2008年、滝田洋二郎監督作品)が再上映されます。

2010年9月27日月曜日

Val di Gresta - グレスタ谷

味覚の秋ともなると、バイオ野菜生産で有名なグレスタ谷では恒例の展示見本市(9月17日~10月17日)が開かれます。



ここのお宅の畑は、左からジャガイモ、キャベツ、にんじん、、、ジャガイモという割り当て。一昨年訪れた時はヴェルザ(ちりめんキャベツ)が見事でしたが。



野菜の買い出しに行くついでに軽いウオーキングもできるという具合。

大型キャベツは、ほぼ冬に欠かせない「クラウティ(酢漬けキャベツ、ザワークラフト)」として食されるわけですね。



ちなみに”瓶詰め”クラウティもグレスタ谷ブランドがあります。
そのままでももちろん食べられますが、オリーブオイルと水を加えて、20分ほど弱火で煮込む。小さく切ったリンゴを加えて煮込むとひと味違います、という勧めです。

2010年8月24日火曜日

アダメロ・ブレンタ自然公園

アダメロ・ブレンタ自然公園はドロミティ山塊ブレンタ、アダメロ・プレサネッラ山群をカバーする保護地区。



いくつか推奨されたトレッキングコースがあります。

もちろん早朝起床して時間をかけて歩くのが正当でしょうが、初心者の場合は、マドンナ・ディ・カンピリオまで車で。駐車場からヴァレシネッラーVallesinella(1517m)まで送迎バスが出ています。

そこからCascate Alte 方面、次の休憩地点のマルガ(1681m)まで森と渓流の散策(片道およそ30分)コースがあります。



赤みがかった石灰岩の山塊ドロミティは独特の景色。



以前観光プロモーションの仕事で、トレンティーノの魅力のひとつ「Acquaー水」をどう訳すべきか悩んだことがあります。その水、清流は果してどこに思いながら。



おそらくトレンティーノのAcqua に出合える場所です。

ところで、パンフレットによると、

自然公園の過ごし方10の心得

1、心動かす感動を再発見しよう
2、静寂、風、自然の音に耳をすまそう
3、日の出から日没までの自然公園の秘密と共存しよう
4、自然のかけらを持ち帰るのでなく、映像に収めてコレクションしよう
5、地元に伝わる伝統文化を尊重しながら、人々の形跡を探究しよう
6、自家用車を置いて、足や自転車、送迎バスを利用しよう
7、自然の時間経過に従って、落ち着いて行動しよう
8、ゴミは各自で持ち帰る。他人が落としたゴミを見つけた時は拾おう、公園が常に清掃されている為にも
9、自然をさらによく知るためにエキスパートの力を借りよう
10、自然を満喫するのに適した服装を心がけよう

そのためにも自然公園を尊重する10の約束

1、森の最大の敵は火気。やむを得ない場合は予め指定された場所で着火する
2、草花、動物やトレッカーを尊重するために、自転車は指定された場所を通行する。散策道では押して通行
3、鉱山や化石は持ち帰らない。過去尊重してきたお陰で、何千年もの間そこに存在しているものである
4、音楽の音量を低くし、聴覚を使う。自然はさまざまな種類の音に満ちている
5、動物を見かけたときは、彼らを驚かせないように少し離れること。犬を怖がるので飼い主はロープにつないでおく
6、至るところ見つかる茸を採集するには市の許可証が必要である
7、自然公園の平穏を妨害しないためにも、キャンプは禁止されている
8、軍用品が見つかるかもしれないが、持ち帰らないこと。禁止されており、また危険が伴う場合がある。発見を報告したほうがよい
9、両生類、爬虫類、無脊椎動物(昆虫、貝)なども自然の調和には欠かせない生き物である。彼らに対しても尊重心を忘れないこと
10、草花、樹木を尊重する。色彩の美しさ、自然の良い香りは次の訪問者のためにも存在する

また自然公園にごみ箱が設置されていないのは、各自で持ち帰ることを前提している。ゴミが動物の食文化の変化と環境を破壊する原因にもなるためで、駐車場では持ち帰り用のゴミ袋も分配しているそう。

自然に対する意識を見直しますね。

2010年8月2日月曜日

Lo splendore del ' 600 italiano

夏はイベントが盛りだくさん、先週末コンプレッソ・コレッリによるバロック初期のイタリア人作曲家によるソナタや協奏曲のコンサートがありました。

Trento Estate』の音楽企画、とてもよかったので覚書。

メルシ家邸宅の庭園で行われる予定だったのが、夕方からの強風のため隣接した教会内に変更に。音響としては教会のほうが断然よかったと想像するので、企画側の皆さまご心配なく。


演目
Dario Castello (約 1590 – 約 1658) ソナタ
Biagio Marini (1594 –1663) ソナタ OP XXII
Carlo Farina (約1600 – 1640) 拾遺奇選集
Marco Uccellini (約1603 -約1680)アリア
Antonio Vivardi (1671-1741) ソナタop n.12
Arcangelo Corelli (1653-1713)コンチェルト・グロッソ n. 4 op.6


コンプレッソ・コレッリは6人のヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、クラヴィチェンバロのアンサンブル。トレンティーノ・テーゼロ在住の愛さん(http://organvita.exblog.jp/)が今回はチェンバロで参加。ヴァイオリンの音色としっくりくるのがわかるのも、少人数の合奏ならではの魅力かな。

普段なかなか聞けない選曲で、なぜかジャズのセッションライブを彷彿させたもの、大いに楽しませてくれたバロック音楽の夕べでした。

2010年7月5日月曜日

Cinema in Cortile

こちらも夏期ならではの野外シネマ。

プログラム

Fantastic Mr Fox
mercoledì 7 luglio ore 21

Vincere
giovedì 8 luglio ore 21

Il piccolo Nicolas e i suoi genitori
mercoledì 14 luglio ore 21

Il concerto
giovedì 15 luglio ore 21

Happy Family
mercoledì 21 luglio ore 21

La prima cosa bella
giovedì 22 luglio ore 21

UP
mercoledì 28 luglio ore 21

Mine vaganti
giovedì 29 luglio ore 21

L’uomo nell’ombra
giovedì 5 agosto ore 21

La nostra vita
giovedì 12 agosto ore 21



7月7日、14日、21日、28日(水)
Museo Tridentino di Scienze Naturali (予約 0461 270311)

7月8日、15日、22日、29日、8月5日、12日(木)
Palazzo Thun

入場料:3ユーロ

http://www.trentocultura.it/?lang=it&s=3&mod=cultura&task=events&cId=869

2010年7月4日日曜日

Viaggio nel Cosmo

夜空の星を観測するというのも夏期ならでは。

"A TU PER TU CON LE STELLE
Viaggio nel Cosmo

6月18,25日
7月2日、9日、16日、
8月13日、20日、27日
9月3日、10日、17日、24日

21時~
入場料:3ユーロ(ガイド付き)

Terrazza delle stelle Viotte di Monte Bondone
tel- 0461 270311 - www.mtsn.tn.it

2010年6月10日木曜日

Feste Vigiliane - 聖ヴィジリオ祭

まもなくサン・ヴィジリオ祭が始まります。

6月17日~20日・6月24日~26日

大聖堂裏、通りに ″Borgo di San Vigilio″(サン・ヴィジリオ地区)と表示されたアーチを設置中。ここは旧市街区になります。


 
期間中のイベントはますます満載、趣向を凝らしたものばかり。
でも伝統的行事の特に見逃せないのは、こちら。

19日 19:00  鵞鳥レース アディジェ川にて
20日 21:30  ラ・トンカ (公開懲らしめの儀式)
26日  ** 聖ヴィジリオの日 ** 
   21:00  チウジとゴビィの仮面行列 
   23:00  花火大会



www.festevigiliane.it

2010年6月8日火曜日

折り紙工房と囲碁練習会 エコノミーフェスティヴァル編

エコノミーフェスティヴァル開催中の折り紙工房と囲碁練習会は大好評。



囲碁グループがバリチェントロから出て、初めて出張練習会を行ないました。デモストレーションの間には興味を持った人々が少しずつ覗きにきてくれ、初心者には手ほどきを。





折り紙はいつも盛り上がります、大人も子供も。
手始めに『シュリケン』に挑戦。これがなかなか難しい、そうで。

協力していただいた皆さま、お疲れ様でした。
特に今回はノン渓谷メンバーが足を運んでくれ、囲碁会の学生達は少し早い電車に乗って実家から駆けつけてくれたのでした。
本当にありがとう!!

それぞれに楽しんでくれたことを願って。

2010年6月4日金曜日

Festival dell'Economia



エコノミーフェスティヴァル(6月3日~6日)始まっています。

注目は2点、

四方山話会が協力参加いたします。

5日 10時から12時 Piazza Cesare Battisiti
"Inviati d'eccezione"- 日本インフォメーションスタンド

6日 15時から17時 Piazza Fiera
"L'Altraeconomia in piazza" - 折り紙工房と囲碁練習会―特別編

http://2010.festivaleconomia.eu/programma

2010年5月17日月曜日

第74回トレンティーノワイン展示会

第74回トレンティーノワイン展示会、5月14日から17日、Teatro Socialeと Palazzo Roccabrunaで開催されました。私が開催祝賀式に出掛けるのもいよいよ恒例に。



今年は56の葡萄醸造業者が参加、トレンティーノDOCと地元の人々に紹介するよい機会。



この展示会の食前酒とは、
中心地のウインドーにディスプレイされ、葡萄酒とはいかに視覚的にもそそるか、と証明したもの。



毎年足を運んでいるわりに、全てのラベルを見比べているわけではないのです。これはF.Zanotelli Elio & lli Soc. Agricola チェンブラ谷のワイン製造業者のもの。ミューラートゥルーガウが今年の最初の試飲ワイン。
畑葡畑の小さなでも大事な仕事のうちのひとつをスケッチしたふう。

妙に陽気なオジサマ二人。



いよいよ賑わってきました。



今年は早い時間に退散。
Teatro Socialeを出ると、いつもの二人が。

2010年3月25日木曜日

DiVinNosiola

Valle dei Laghiで行われるヴィーノ・サントにちなんだ『DiVinNosiola』のイヴェント情報です。



3月30日(火)17:00 "Azienda Agricola Pisoni di Pergolese"
干し葡萄の果汁搾り

4月3日 (金) 17:00 "Castel Toblino"
開会式 

4月5日 10:00-19:00 "Catel Toblino"
ノジオラワインの試飲

4月10日 (土)17日 (土)24日 (土)
ラギ渓谷の伝統を訪ねるトレッキング

4月23日 (金) 17:00-20:30、23-24 "Teatro Valle dei Laghi"
ノジオラ・トレンティーノDOC、ヴィーノ・サント試飲と展示会

20:30 "Teatro Valle dei Laghi"
ジャズコンサート

4月24日 (土)15:00-20:30, 23:00-24:00 "Teatro Valle dei Laghi"
ノジオラ・トレンティーノDOC、ヴィーノ・サント試飲と展示会

20:30 " Teatro Valle dei Laghi"
オペラコンサート

4月25日 (日)10:00-20:00 "Teatro Valle dei Laghi"
ノジオラ・トレンティーノDOC、ヴィーノ・サント試飲と展示会

16:00 "Tatro Valle dei Laghi"
ノジオラワインとグラッパの最優秀賞表彰式

インフォメーション:
Azienda per il Turismo Trento Monte Bondone Valle dei Laghi
www.apt.trento.it/dettaglio.htm?L=it&ID=ELE0001689

Comitato per la promozione culturale, sociale ed economica della Valle dei Laghi
www.valledeilaghiturismo.it/index.php

2010年3月24日水曜日

LIBRIonWINE

また機会の半分を逃しましたが、4月15日まで間に合うものもいくつか。

3月25日(木)Azienda Agricola Francesco Moser
: Via Castel di Gardolo 5-Gardolo di Mezzo (Trento)
"TERRA IN BOCCA" - Brunetto Salvarani, Odoardo Semellini

3月31日(水)Pojer&Sandri
: Loc. Molini 4-Faedo(Trento)
"FOTOCAMERA CON VISTA" - Andrea Tomasi

4月15日(木)Maso Cantanghel
: Via alla Maddonina 33-Civezzano (Trento)
"I DIMENTICATI DELLA GRANDE GUERRA" - Quinto Antonelli



18時より20時、入場料5ユーロ
IL MARGINE 社出版書籍の割引販売有り。

街道沿いの5社のワイン醸造所の訪問、5人の著者による出版発表会と試飲を楽しむという企画だそうです。

トレント・ヴァルスガナワイン街道食品組合http://www.stradedelvinodeltrentino.it/news/727/LIBRI_onWINE.html

2010年3月23日火曜日

GIORNATA FAI

3月27日(土)28日(日)は春のFAI(イタリア環境基金)日。今年で18回目になるそうです。

トレンティーノで特別公開になる宮殿、教会などは

Lavis (TN)
Palazzo de Maffei
: Via Matteotti, 62

Chiesa di San Giovanni Nepomuceno
: Via Matteotti, 45

Monumento a Don Giuseppe Grazioli
: Piazza Giuseppe Grazioli

特別一般公開 (ガイド付き)
27日(土) 13時から18時
28日(日) 9時から18時 

FAI会員限定公開 (当日入会可)
27日(土) 9時から12時


Sabbionara d’Avio (TN)(Bene FAI)
Castello di Avio
: Via al Castello

特別一般公開 (ガイド付き)
27(土)28日(日) 10時から18時 


その他FIABトレント支部主催のサイクリングも企画しています。
詳しくは http://www.giornatafai.it/Trentino-Alto-Adige.htm へ
  

2010年2月18日木曜日

トレント市内観光はガイド付きで

10時発 ブオン・コンシリオ城見学 
15時発 市内観光
 

参加費用:4ユーロ
催行日:毎土曜日 (7,8月は毎木、土曜)
集合:via Manci n.2 トレンティーノ観光局前

いずれも、観光後パラッツオ・ロッカブルーナにてウエルカムドリンク。(イベントの都合により変更になることもあります)


<注>
*トレントカード、ウインター/サマー カード所持者、18歳未満は参加費用が無料になります。
*ブオンコンシリオ城見学には入場料が含まれていません。別途4ユーロ(APT特別料金)がかかります。(トレントカード所持者、18歳未満は入場無料)
*催行人員 10名より
*予約不要
*多国語対応しています。

詳細はUFFICIO TURISMO TRENTINO (トレンティーノ観光局)-tel. 0461 216 000

2010年2月16日火曜日

スローな食前酒

“APERITIVI SLOW” PER PIACERE, GIOCARE E CONOSCERE

イヴェントも半分終わってしまったようですが、まだ間に合います。

食前酒は地元のワインと特産チーズやサラミ、ソーセージとのマリアージュを楽しむ提案ですね。

3月3日 “Gli altri fantastici due“
 ワインとプッツォーネチーズ、ボティロ
4月7日  “Il sicuro incontra il probabile“ 
  ワインとルカネガソーセージとカルネサラーダ
5月5日  “Piacere, sono la mucca grigia alpina“ 
 ワインとフォルガリア渓谷産のチーズ・サラミ


Osteria San Martino にて19時から20時

主催:トレントスローフード協会
料金:3ユーロ
予約要:0461 263975

2010年2月15日月曜日

Viote-Monte Bondone - ボンドーネ、ヴィオテ


標高1565メートル、日が良く当たる谷あいに位置するモンテボンド―ネのヴィオテ。全長35キロのノルディックスキーコースを設置している。

ここでは自然を近距離で満喫でき、適度な運動になるチャスポレ(ラケット)がますます人気だそう。

用具なしでも、小動物(?)の足跡を見つけたり、雪化粧した冬景色の中ウォーキングするだけで、充分自然を謳歌できること請け合い、トレンティーノの冬をそれぞれに楽しめる。

トレント市内から6番のバスでSopramonte まで、そこからボンドーネVason-Viote までスキーバスが接続しています。(1ユーロ;トレントカード、ウインターカードの保持者は無料)時刻表はこちら、
http://www.apt.trento.it/public/documents/Download/orari_skibus_09_10_web.pdf

2010年2月12日金曜日

Moser Cicli

1933年創業 Moser Cicli のウインドーです。
 


Via Calepina, 37
38100 Trento
Tel. e Fax. 0461 230327

2010年2月9日火曜日

運転免許証更新手続き

ちなみにトレント在住の場合です。

およそ3週間前に「まもなく運転免許期限切れになります」というAutomobile Club Trentoから通知が届きました。
 
以外と親切だなと思いつつ、中心地にほど近いブレンネロ通りの事務所へ免許の更新に出頭してきました。手続きはいたってスムーズ。

<持ち物>
有効な免許証
Codice fiscale
眼鏡屋からの視力適正証明書

ACIに予約のうえ、窓口で印紙手続き料込、85ユーロ (Bクラスの場合)を支払い、眼科医の検診。(裸眼、または矯正視力検査のため、コンタクト使用の場合も眼鏡をかけて出頭する必要があるそう)
約一月後自宅に更新記載の張替シールが届くそうですが、その場で有効な免許証所持者である旨の証明書を発行してくれ、この間は証明書携帯で運転可能とのこと。

その他インフォメーションのあるサイトwww.motorizzazione.provincia.tn.it/patenti/patenti.htm
www.apss.tn.it/public/ddw.aspx?n=47469&h=-2147468044


免許取得については在ミラノ日本領事館のサイトを参照して下さいね。
www.milano.it.emb-japan.go.jp/page5_unten.htm

2010年2月8日月曜日

Pedavenaーぺダヴェナ

トレントの中心地ピアッツァ・フィエラに隣接するビアホール。
ラガービールはもちろん、食事はトレンティーノ地方料理、各種ピッツァも選べる。混み合う週末はちょっと待つことも覚悟でお出かけください。





Birreria Pedavena
Piazza Fiera, 13
38100 Trento
Tel. 0461 986255 - Fax 0461 265238
www.birreriapedavena.com/menu.htm

月、水、木曜 9時から0時30分
金、土曜日 9時から1時
日曜日 9時から0時
火曜日定休